北海道大学農学部/農学院/農学研究院
流域砂防学研究室
Laboratory of Earth Surface Processes and Land Management
業績

原著論文(査読あり)
※研究室の学生(太字)が卒業論文,修士論文,博士論文として取り組んだ内容を発表したもののみ抜粋(2019~2023年度)
Yongrae KIM, Takashi YAMADA (2021): Experimental study of sabo dam physical measures against subsequent sediment flow following debris flow deposition, International Journal of erosion control engineering, Vol.13, No.3, 56-63.
松永一慶・桂真也(2020):多数の短期・長期降雨指標を用いた平成28年熊本地震後の土砂移動現象発生時の降雨規模評価,第10回土砂災害に関するシンポジウム論文集,7-12.
柳井一希・笠井美青(2020):WOE法及びロジスティック回帰法による和歌山県那智川流域における表層崩壊危険度分布,日本地すべり学会誌57(3):90–98.
Shui Yamaguchi, Mio Kasai (2020): Incorporating ground cracks in the estimation of post-seismic landslide susceptibility, Proceedings of GEOMORPHOMETRY 2020 Conference, 166-169.
関根猛・桂真也(2020):地すべりの日移動量と最も相関の強い水文量の検討,日本地すべり学会誌57(2):19-26.
金正賢・浅野仁・本間宏樹・井上忠・山田孝・笠井美青・南里智之・丸谷知己(2019):北海道十勝岳美瑛川の大正泥流流下・堆積区域における流木残存・流失実態,砂防学会誌72(3):4-10.
学会発表
※研究室の学生(太字)が筆頭者として発表したもののみ抜粋(2019~2023年度)
2019-09
片山和紬,山田孝:土石流の発生・流下に伴う流木塊発達に関する実験,日本自然災害学会第38回学術講演会
2019-09
谷川安平,山田孝:画像情報を用いた渓床堆積物再移動型土石流の発達過程に関する実験的研究,第38回日本自然災害学会学術講演 会
2019-09
鈴木貴大,山田孝:熱水による融雪水量についての基礎的実験,日本雪氷学会雪氷研究大会
2019-05
松永隆正,桂真也:気象庁観測データのみを用いた融雪水量の推定とそれに基づく地すべり地の時間地下水位変動モデルの開発,砂防学会研究発表会
2019-05
梅谷涼太,桂真也,齋藤はるか,林真一郎:平成28年熊本地震による崩壊土砂の堆積要因とその後の降雨による二次移動要因,砂防学会研究発表会
2019-05
法覚俊,笠井美青,山田孝:流域サイズと出水時の発生流木量の関係,砂防学会研究発表会
2019-05
片山和紬,山田孝:土石流の発生・流下に伴う流木塊発達に関する実験,平成31年度砂防学会研究発表会
2019-05
谷川安平,山田孝:渓床堆積物再移動型土石流の発達過程に関する画像情報を用いた実験的研究,2019年度砂防学会研究発表会
2019-05
青木大輔,笠井美青,山田孝:北海道十勝川水系における平成28年8月出水での河道変化,砂防学会研究発表会
2019-05
齋藤はるか,桂真也,梅谷涼太,林真一郎:数量化II類を用いた大規模地震が降雨による斜面崩壊発生場の特性に与える影響評価,砂防学会研究発表会
2019-04
Daisuke Aoki and Mio Kasai: Channel response to an intense storm event in Tottabetsu River in eastern Hokkaido, Japan, EGU General Assembly 2019